宮古市西ヶ丘にある学校です。

 〒027-0041  岩手県宮古市西ヶ丘1丁目2-1


TEL.
0193-62-3934

  FAX.0193-62-3935

その他

あいさつジャンプアップ運動

あいさつジャンプアップ運動が2週目に入りました。

厳正なる審査の結果、6年生、5年生、4年生のあいさつの素晴らしさが目立っていたと、昼の放送で紹介されました。

さらによいあいさつが交わされるよう、生活委員会を中心に呼びかけを頑張っています。

 

朝清掃

環境・美化委員会では、火、水、木の朝7:45~55分までの10分間、玄関掃除をしています。

全校のみんなが気持ちよく学校生活を送れるよう、また学校に来てくれるお客様に失礼のないよう、心を込めてすみずみまできれいにできるよう頑張っていきます。

あいさつジャンプアップ運動

生活委員会の取り組みによる『第1回あいさつジャンプアップ運動』が先週から今週にかけて行われています。

全校であいさつ運動に取り組むことで、あいさつに対する意識を高め、よりよいあいさつの習慣を身につけさせようというものです。

「あ」明るく元気に、「い」いつでも、「さ」相手より先に、「つ」続けて、というのがめあてです。

 

児童総会が行われました。

令和2年5月28日(木)5校時に児童総会が行われました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4年生以上が一堂に会することを避け、放送で行われました。

児童会執行部を含めて、10の委員会から今年度の活動計画の提案があり、次いで4年生以上の各学級からの質問、意見が出されました。

千徳小学校のくらしを、さらによりよいものにするため、どの委員会も活動を工夫しながら頑張っていきます。

引き継ぎ式が行われました

2月18日の児童朝会で、スクールバンド・合唱クラブ・七つ踊り同好会の引き継ぎ式が行われました。今まで各種行事や催しで活躍した6年生が、下級生に楽器や楽譜、踊りの道具などを譲り渡しました。これからは校内でのコンサートなど行う予定です。児童会の引き継ぎも終わり、6年生は全て、下級生に引き継ぎました。

6年生の皆さん、今までありがとうございました。

  

小中合同あいさつ運動が行われました

3学期が始まって2週間あまりたちました。3学期もよろしくお願いします。

1月23日(木)、24日(金)と西が丘生協前の横断歩道であいさつ運動が行われました。千徳小学校の児童会執行部と西中学校の生徒会執行部が、「あいさつがあふれる学校づくり地域づくり」を目指して取り組みました。

たくさんのあいさつが交わされる千徳小学区になってほしいと思います。

ロードレース大会が行われました

11月21日(木)、各学年のロードレース大会が行われました。今年度は学校公開のために例年より遅い開催となりました。子どもたちは11月から中休みに校庭を走り、この日のためにがんばって練習をしてきました。

3年生からは学校敷地外周を走ります。当日は、肌寒い気候でしたが、練習の成果を出そうとアップダウンのあるコースを一生懸命走りました。結果については学年通信等をご覧ください。応援ありがとうございました。

 

学校公開研究会・岩手県算数教育研究大会が行われました(11/1)

11月1日(金)、上記の研究会が行われました。当日は県内外から250人以上の先生方が来校し、子どもたちの授業の様子を参観されていきました。当日、子どもたちは、いつも通りまたはいつも以上に張り切って学習に臨んでいました。参観された先生方は一生懸命に考えたり説明したり姿に感心したようです。

また、この研究会のために参加していただいたPTAボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。

   

縦割り班遊び・掃除が行われました

11月7日(木)、2回目の縦割り班遊びが行われました。6年生が中心となってめあてや遊びを考えました。遊びの中では、ドッジボールや長縄跳び、鬼ごっこなど楽しんで活動している班がたくさんがありました。掃除では、高学年の児童が低学年をフォローする姿が見られました。異学年との交流はなかなか機会がありませんが、とても良い活動になりました。なお、掃除は29日(金)まで続きます。

   

市内陸上記録会が行われました

9月10日(火)、宮古市運動公園陸上競技場で市内小学校陸上記録会が行われました。5・6年児童が参加し、競技・応援をがんばりました。

例年より早い大会、しかも天候不順で練習がなかなかできない日が多かった今年ですが、追い風参考記録で大会記録のタイムを上回るなど、自己ベストを大きく更新する人が多かったです。応援の声も競技場に響いていました。

また、校舎内に水泳記録会、陸上記録会の入賞者の写真が掲示されていますので、来校した際にご覧ください。