宮古市西ヶ丘にある学校です。

 〒027-0041  岩手県宮古市西ヶ丘1丁目2-1


TEL.
0193-62-3934

  FAX.0193-62-3935

行事

卒業証書授与式が行われました

3月18日、令和元年度第36回卒業証書授与式が行われました。残念ながら、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年とは異なり規模を縮小しての卒業式となりましたが、立派な式でした。卒業生は卒業証書を校長先生から受け取り、それを保護者に渡しました。保護者と握手する人、抱擁される人…。微笑ましく思いました。

また、17日には1~5年の修了式が行われました。放送による式でしたが、背筋を伸ばして校長先生のお話を聞いていました。1年間の成長が感じられました。

修了・卒業おめでとうございます。進級・進学しても頑張ってください。

 

    

連合音楽会に参加してきました

11月14日(木)、市内連合音楽会が市民文化会館で行われ、4年生79名と合唱クラブの皆さんが参加してきました。

4年生は2学期から音楽科を中心に練習に取り組み、学習発表会でも発表した「チャレンジ」「いのちの歌」をたくさん練習してきました。

当日は、参加した学校の中で一番の人数だけでなく、強弱をつけた歌声、パートの重なり方、様々な表現や表情で歌い上げ、たくさんの拍手をいただきました。また、合唱クラブも参加した学校から「プロみたいだ」という声も聞かれました。長い長い取り組み、ご苦労様でした。

             

学習発表会・PTAバザーが行われました

10月5日(土)、学校公開があるため、例年より早く学習発表会が行われました。たくさんの保護者の方に来校、観覧していただき、ありがとうございました。発表の様子は皆さんご覧になっていると思いますので、今回はPTAバザーについて掲載させていただきます。

バザーを通してその益金を「「はばたき基金」として、東北大会以上の出場団体・個人に助成されます。今年度はスーパーボールすくい・輪投げなども行われ、たくさんの児童・保護者が足を運びました。そのおかげもあって、33,053円の収益を上げることができました。はばたき基金に繰り入れたいと思います。ご協力ありがとうございました。

   

 

遠足に行ってきました

9月19日(木)、晴天の下、1年生は水道公園に歩いていきました。少し長い道のりでしたが、声をかけ合いながら歩きました。水道公園についてからは、足を水に入れて遊びました。その後は、虫を捕まえたり、芝生で寝そべったり…、楽しく活動しました。そして、お待ちかねのお弁当タイム。とても手の込んだキャラ弁当もあり、わいわい話しながら食べました。

お弁当の準備ありがとうございました。

避難訓練が行われました

 9月5日(木)、三陸沖で地震が発生、避難の必要があると想定した避難訓練が行われました。子どもたちは「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を意識し、整然と避難することができました。現在、校舎外壁工事で足場が組まれています。実際大きな地震が来ると足場も倒れてしまうことも考えられます。自分の命は自分で守ることが再確認できた訓練でした。

修学旅行に行ってきました

6月13日(木)14日(金)の2日間、6年生82名が花巻・平泉・盛岡方面へ修学旅行に行きました。

1日目は花巻の童話村、平泉の中尊寺・毛越寺・猊鼻渓の舟下り、そして宿泊先の花巻の渡り温泉でした。世界遺産の中尊寺・毛越寺ではガイドさんの話を聞き、当時の平泉の様子を学習しました。猊鼻渓では船頭さんのおもしろい語りもあり、渡り温泉では1日の疲れを癒しました。夜は静かに早く就寝したようです。

2日目は花巻から盛岡へ自主研修、岩山パークランドでした。花巻から電車に乗り、北日本カレッジや裁判所、子ども科学館など、グループごとに移動・見学をしました。岩山パークランドでは、絶叫マシーンに何度も乗るなど、時間いっぱい楽しみました。

一生の思い出に残る修学旅行になったようです。

自然教室に行ってきました

6月6日(木)・7日(金)の2日間、5年生88人が山田町の「陸中海岸青少年の家」で自然教室を行いました。

1日目は鯨山登山とキャンプファイヤー。霧の中の登山でしたが、頂上からは時折、海が見え、疲れも忘れるほどのきれいさでした。キャンプファイヤーは各学級、工夫された出し物で、みんなが盛り上がりました。

2日目は野外炊飯。ご飯が焦げてしまった班もありましたが、どの班もおいしいカレーライスができました。2日間、みんなで協力した自然教室でした。

大運動会が行われました

5月25日、強い日差しのもと、千徳小学校の大運動会が行われました。子どもたちや保護者の方の熱中症対策をとったため、多少時間が遅れましたが、無事に実施することができました。

また、駐車場のお世話をしてくださった皆さん、片付け作業を手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。